お宝
先週からちょっと訳あって、実家の荷物を移動しております。古い物をなんでもかんでも実家の押入れに放り込んでましたが、整理しながら愛車ストリームに積み込んで運びました。
出てきましたね。いろんな物が。私にとってはお宝です。まず「とにいじゃっく」のパネル。ポスターを書いてもらって、それを私がパネルに貼ったのです。あの頃はちょっとした日曜大工はできたのです。パネルはベニヤ板と角材を切って、ボンドで貼り付けただけですけどね。今はそれもでけへん。
いやあ、実に懐かしい……というか、こういう物があったこと自体忘れてました。会の当日、京都府立文化芸術会館の玄関に掲げてたんですな。
上手に書いてくれてはる。けど、これ、誰に書いてもらったのか思い出せへんのです。誰? 誰? 誰?
こんなん考えてるから荷物運びがちょっともはかどらんのですよ。思い当たる方、名乗り出てください。
使い古した扇子がゴロゴロ出てきました。中にちょっときれいなヤツが……。
まだ使えるのと違う、と広げてみて、思わず「オオッ」と声を上げました。枝雀さんのサイン入りやないの。
私が高校生のとき、初めてサインを書いてもろたんが、これやったんです。米朝さんより先に枝雀さんのサインをもろたんでした。
噺家になってわかったことです。扇子にサインはまことに書きにくいのです。私はいやな顔をするかもしれません。枝雀さんはニコニコしながらサインしてくれはりました。今度、枝代姉さん(枝雀夫人)に見せてあげましょう。
またこれを手に取って眺めて……。こんなことをしてたんで運ぶ前に日が暮れてしまいました。
出てきましたね。いろんな物が。私にとってはお宝です。まず「とにいじゃっく」のパネル。ポスターを書いてもらって、それを私がパネルに貼ったのです。あの頃はちょっとした日曜大工はできたのです。パネルはベニヤ板と角材を切って、ボンドで貼り付けただけですけどね。今はそれもでけへん。
いやあ、実に懐かしい……というか、こういう物があったこと自体忘れてました。会の当日、京都府立文化芸術会館の玄関に掲げてたんですな。
上手に書いてくれてはる。けど、これ、誰に書いてもらったのか思い出せへんのです。誰? 誰? 誰?
こんなん考えてるから荷物運びがちょっともはかどらんのですよ。思い当たる方、名乗り出てください。
使い古した扇子がゴロゴロ出てきました。中にちょっときれいなヤツが……。
まだ使えるのと違う、と広げてみて、思わず「オオッ」と声を上げました。枝雀さんのサイン入りやないの。
私が高校生のとき、初めてサインを書いてもろたんが、これやったんです。米朝さんより先に枝雀さんのサインをもろたんでした。
噺家になってわかったことです。扇子にサインはまことに書きにくいのです。私はいやな顔をするかもしれません。枝雀さんはニコニコしながらサインしてくれはりました。今度、枝代姉さん(枝雀夫人)に見せてあげましょう。
またこれを手に取って眺めて……。こんなことをしてたんで運ぶ前に日が暮れてしまいました。
この記事へのコメント
「落語とにいじゃっく」の看板
素敵ですね~
かかれた方
わかるといいですよね
まだまだ
お宝あるのでは?
また公開してくださいませ
何回かお邪魔しておりました。このパネルも目にしてたんでしょうね。
お互いまだ20代の頃では・・・
確か1980年ごろ?
私の手元に、米二師匠の千社札シールが、1枚ありますねん。
いつ、どないして、戴いたものなのか、思い出せませんが、
どこにも貼りたくない「お宝」です。
それとも右佐喜さん?
いろいろと懐かしい物が他にも、あった事でしょう!
今日も、続きの、作業ですか? 私も、どちらかというと、片付けられない人です。 とにいじゃっくは、ごめんなさい、知りませんでした。あとから、どこかで、知りました。あいねくの会からの落語ファンです!(途中からですが。)当時は、大阪と京都の会に、通いましたね。本当に、あの頃が、懐かしいです!
2回の後、目 を、入れ忘れてました。
寄席文字を使ってのポスターですが、橘流の人ではなかったと思います。ほんまに誰やろ?